


千利休が好んだという
菊置上(きくおきあげ)の茶箱。
清々しい桐木地に菊の文様が
置上技法で施されています。

京都の大和絵作家、林美木子さんの作品。
極彩色の有職文様のお仕事などでも知られますが、
胡粉を盛って描く置上も得意とされる作家。
丁寧な手仕事に見惚れてしまうひとしなです。

いわゆる利休形と呼ばれる大きさで、
内側には同じく桐材の掛け子があり、
きちんとした茶席のお点前にも使える茶箱です。
千利休が好んだという
菊置上(きくおきあげ)の茶箱。
清々しい桐木地に菊の文様が
置上技法で施されています。
京都の大和絵作家、林美木子さんの作品。
極彩色の有職文様のお仕事などでも知られますが、
胡粉を盛って描く置上も得意とされる作家。
丁寧な手仕事に見惚れてしまうひとしなです。
いわゆる利休形と呼ばれる大きさで、
内側には同じく桐材の掛け子があり、
きちんとした茶席のお点前にも使える茶箱です。