


江戸末の京都のやきもの古清水
独特の鮮やかな青と緑の上絵付けが特徴
その忠実な写しの茶碗です。
端正なフォルムで小ぶり
旅持ち用に作られたのでしょう。
茶碗の前後に松と竹が描かれています。

卵色の陶肌に繊細な緑と青の絵付け。
かつて古清水を焼いた窯元はいくつもありましたが、
現在唯一現存する粟田焼の窯元「鍵屋」の安田浩人さんに
復刻していただきました。

本歌の茶碗が手元にありますが、
並べてみるとどちらが写しかわからないほど。
いやむしろ写しの方が清潔感があり、
使うには好ましいと感じます。
京都にはまだまだこういう仕事ができる環境がある
ものつくりの街の手業は昔も今も健在です。