


江戸末期の古清水を写した筒茶碗。
古清水特有の深いブルーの菊紋は、
口縁から内側へ、
また底にまで連続して描かれています。

古典的な文様ですが、幾何学的に並ぶ菊紋が
シンプルでありながら、どこかモダンな印象です。
かつて古清水を焼いた窯元はいくつもありましたが、
現在唯一現存する粟田焼の窯元「鍵屋」の安田浩人さんに
復刻していただきました。

元の器はもしかしたら向付だったのかもしれません。
茶碗としてはやや小ぶりですが、
茶箱に組むにはちょうど良い大きさ。
また中に茶器を仕込むのにも使い勝手の良いかたち。
古典的な道具にも、モダンな道具にも合わせやすい茶碗です。